神戸市東灘区の阪神御影駅前と阪急岡本駅前に店舗を構える和菓子店「安政堂菓舗」。
その名の通り安政元年の1854年に創業して、170年以上という長い歴史があり、神戸で最も古い和菓子店の一つといわれています。
coffee生豆のブログで和菓子?、とつっこまれそうですが、甘いものは何でも好きなのでお許しを。
なお、邪道と言われるかもですが、和菓子にコーヒーもなかなかいいですよ。特に羊羹や最中など、甘さ強めのお菓子に、少しあっさり目に淹れたコーヒが良く合います。例えば、中深煎りのブラジルを、挽き粗め・豆少な目でペーパードリップしたのなんかが合うように思います。
ここのお餅の特徴は、とにかく柔らかいこと。ですので、しっかりもちもちのお餅がお好きな方には合わないかもしれません。
はぶたい餅(羽二重餅)やよもぎ餅、うぐいす餅は持ち上げると形が変わってしまうくらいで、わたしはお箸でいただいています。こんなにお餅が柔らかいと、上手に餡を包むのには、かなり熟練の技が必要なのではと思われます。
お味は、柔らかいお餅の滑らかな口当たりがとても美味しくて、餡の上品な甘さが柔らかいお餅と引き立て合い、バランスが素晴らしいです。わたしの一番のお気に入りは、うぐいす餅ですが、はぶたい餅もよもぎ餅も美味しいですよ。大きさはやや大振りですが、滑らかな口当たりに、ついつい2つくらいすぐ食べてしまいます。
いままで、食べ〇グ等で高評価の和菓子店の大福餅を、いくつかいただいてきましたが、まだここ以上のお餅には出会っていません。(個人の感想です)
ほかに、ここの名物で澤乃井餅があります。これは餡が入っていないお餅だけのお菓子なので、素材の風味とお餅の食感を堪能できますよ。よもぎときな粉の2種類があります。
お饅頭では、栗饅頭があります。栗の甘露煮がまるまる一つ入っていて、大きくて食べ応えがありますよ。
安政堂菓舗は、和菓子店として創業する前は、阪急岡本駅の北側の六甲山麓にある北畑というところで素麺を作っていたそうです。岡本は昔から梅の名所で、梅見の客にうぐいす餅を出したのが和菓子店としての始まりです。その後、取引があった灘の酒蔵が酒を江戸に出荷する船に、餅などの商品を便乗させて、江戸でも販売しました。なので、ここの和菓子は、当時から今に至るまで、江戸風なんだそうです。
和菓子の製造は、お店で、竈を使った昔ながらの製法で作っておられて、保存料等は使っておられません。丁寧に実直にお菓子を作っておられるお店です。
安政堂
御影店
兵庫県神戸市東灘区御影本町4-12-28
阪神御影駅北側、沢ノ井交番裏手、旨水館市場入口
岡本店
兵庫県神戸市東灘区岡本1-11-29
阪急岡本駅南側より徒歩1分
HP
創業1854年の岡本・御影の和菓子屋「安政堂菓舗」
コメント